現在公開されているバーチャルツアーの一覧です。
奈良県立大和民俗公園内にある民俗博物館の古民家9軒のバーチャルツアーを令和4年度より開始し、順次掲載していきます。

旧臼井家住宅open_in_new

員数2棟(主屋、内蔵)
種別国指定重要文化財
旧所在地奈良県高市郡高取町上土佐
現所在地奈良県立大和民俗公園内 民家園 町屋集落
所有者奈良県
時代江戸時代中期
建物について臼井家は伊勢から移住してきたと伝えられており、屋号を伊勢屋と名乗っていました。古くは農業を主な生業とし、一方で油・酒・醤油等の販売もしていたようです。また、幕末には町年寄にも名を連ねており、生業のほか公用伝馬の役を務めていました。
建物は主屋が切妻造、茅葺で庇は本瓦葺で、内蔵は切妻造、本瓦葺です。住宅の建築年代は明らかではありませんが、元禄年間(1688~1704)にはすでに主屋が建っていたようで、増築を経て宝暦年間(1751~1764)には屋敷構えが整ったと推定されます。その後も文化財の指定までは度々増改築がおこなわれましたが、建物の構造などには江戸時代中頃の様式が見られます。

令和4年度耐震工事前・工事中の旧臼井家住宅のツアーは下記よりご覧ください。

旧前坊家住宅open_in_new

員数3棟(主屋、離座敷、渡廊下)
種別県指定有形文化財(建造物)
旧所在地奈良県吉野郡吉野町大字吉野山
現所在地奈良県立大和民俗公園内 民家園 吉野集落
所有者奈良県
時代江戸時代末期
建物について 前坊家は代々吉野水分神社の神官を務めたと伝えられており、旧前坊家住宅は吉野山の金峯山寺の門前町にありました。住宅の建築年代は明らかではありませんが、前坊氏所蔵の絵図によると、文政7年(1824)にもともと宝泉院の敷地だったものが前坊氏の所有になり、19世紀中頃には屋敷構えが整ったようです。
建物は主屋から離座敷へと渡廊下で繋がっており、いずれも切妻造、杉皮葺で、斜面に沿って床高が高くなる「吉野建」(懸造)という、吉野地域特有の建築様式をしています。吉野山でも珍しく屋敷構えのほぼ全体が残っており、現存する「吉野建」民家として貴重です。
expand_less